あまり勉強時間は確保できていないのですが、最近は少しずつ労働保険をメインに勉強しています。
特に労働基準法や労働安全衛生法。
今まで何気なくやってきたことが、実は法律が関係してたんだ!って知った時が面白いんですよね。
例えば1年に1回の健康診断。
社労士の勉強をするまでは全然知らなかったことですが、これは安衛法で1年以内に1回の定期健康診断が規定されているんですね。
この定期健康診断の結果は5年間保管しないといけない。
そして、常時50以上の労働者を使用する事業所では、この健康診断の結果を労基署に提出しないといけない。
こんな感じで、普段何気なくやってることの根拠を改めて勉強すると、理解がいっきに深まる感じがして面白いです。
従業員に「何でこんなことするの?」って聞かれた時にも、自信満々で答えられます(笑)
ちなみに、定期健康診断は労働時間とする必要もありません。
ただトラブル防止のために、労働時間とするかどうか会社としてルール化しておくことが望ましいといったところでしょうか。
2018年もあと少し!
さて、2018年もあと少しで終わります。
計画としては2018年の間に全範囲を一度サラッと目を通す予定だったのですが、なかなか上手くいっていません。
年金に全然手を付けられていません(笑)
でもまあそんなもんですよね。
無理のないペースで勉強を進めていこうと思います。
大事なのは、試験に受かることです!