最近は、朝に1時間ほど勉強をしています。
以前は夜にしか勉強していなかったのですが、朝にも勉強するようになって思ったことが、
社会人は朝に勉強した方が良いんじゃね?
と思ったんですよね。
ちょっとネットで調べてみると、
・朝は頭がすっきりしているので勉強が捗る
・朝はまわりが静かなので集中できる
など朝勉強をすすめる理由がいくつか出てくるのですが、自分が社会人に朝勉強をすすめる理由はちょっと違います。
それは、飲み会があっても朝の勉強時間は確保できるからです。
朝の勉強時間は飲み会があっても潰れない
社会人にとって、切ってもきれない関係なのが「飲み会」です。
試験勉強などしてる人からすると、飲み会じたいは楽しいものの、勉強ができなくなってしまうので少し悩みどころ。
不要な飲み会には参加しないなどの工夫もできますが、全ての飲み会を断り続けることはちょっと難しいですよね。
お酒が入ってしまうと、さすがにその後勉強しても頭に入ってこないですし。
そんな時、朝の勉強時間は飲み会があっても潰れないな~と思ったんですね。
具体例
1日に3時間勉強するとして、夜3時間勉強する人と夜2時間朝1時間勉強する人がいます。
夜3時間勉強する人は、飲み会があると3時間がまるまる潰れてしまいます。
しかし夜2時間朝1時間勉強する人だと、夜2時間は潰れますが朝の1時間は確保できます。
つまり、全く勉強しない日を作らずに済むんです。
毎日勉強してると、全く勉強しない日を作ることが一番怖いですよね。
勉強のリズムが完全に壊れますから(笑)
最後に
こんな理由から、社会人こそ朝勉強がオススメなんじゃないかと思ったわけです。
かくいう自分も、朝勉強をするようにしてから、全く勉強しない日を作らずに済んでます。
ただ1つ注意しないといけないのが、朝起きれないほどお酒を飲んではいけないということです。
朝起きれなかったら元も子もないですから(笑)
つまり、お酒は程ほどにということですね。
同じようなことは、ブロガーや副業してる人にも言えるかもしれないですね~