何度かこのブログでも触れているのですが、嫁が第二子を里帰り出産しました。
そして上の子と下の子を連れて、今日戻ってきました。(迎えにいってきました)
家族4人になってまだ初日の夜ですが、いや~疲れた(笑)
嫁の授乳中は上の子を相手して、上の子を寝かしつけてる時は下の子が泣かないように抱っこでユラユラして。
これを全て一人でやってるママさんもいるわけですもんね。
マジ尊敬ですわ(笑)
我が家は2人で協力してなんとかやっていこうと思います。
社労士試験の勉強について
そんなわけで、社労士試験について。
家族が戻ってきてまだ初日なわけですが、さっそく実感しました。
これは予想以上に勉強時間を確保できないぞ?と。
上の子を寝かしつけ終わるのがだいたい21時半頃。
そこから部屋を片付けて、洗い物して、ご飯を炊いたりして・・・
22時過ぎたあたりでようやく落ち着きました。
この感じだと、夜に勉強できる時間は良くて2時間くらいでしょうか。
朝勉のススメみたいな記事も書いてますが、子供が朝6時前には起きるらしく。
これ朝起きても子供の相手して終わりじゃん(笑)といった感じです。
社労士試験は受けるけど・・・
予定通り社労士試験は受けるつもりですが、果たしてどうなることやら・・・
満足いくまで勉強して試験には臨めなさそうです。
まあ、似たような状況の中で頑張ってる人もいることでしょう。
ちなみに、下の子を抱っこでユラユラしながら、スマホでトレ問アプリをやってました。
些細な時間ではありますが、スマホとアプリのお陰で勉強時間を作り出せています。
スマホがある時代に生まれて良かった・・・