コラム

リフィル処方箋が始まります

2022年4月1日から、リフィル処方箋の制度が開始となりました。

これまで、あーだこーだと進んだような進んでないような感じが続いていたリフィル処方箋ですが、今回の診療報酬改定でようやくスタートとなります。

そんなわけで今回は、リフィル処方箋について簡単に記事にしてみようと思います。

医療従事者というよりは、

病院や薬局を定期的に利用されている方

向けの内容となりますので、もし興味あれば読んでみてください!

リフィル処方箋とは

リフィル処方箋とは、一定期間内に反復利用が可能な処方箋です。

「処方箋のおかわり」なんて言われ方もします。

欧米ではすでに導入されている制度ですが、日本では2022年4月から利用可能となりました。

慢性疾患で症状が安定している患者さんに多い「薬を貰うためだけの通院」を減らすことで、

  • 患者さんや家族の負担の軽減
  • 医療費の抑制

などに繋がると考えられています。

リフィル処方箋の貰い方

そんなリフィル処方箋ですが、どのようにして貰うのでしょうか。

リフィル処方箋は、通常の処方箋と同様に医師が発行する必要があります。

まあリフィル処方箋といっても、普通の処方箋と大差ありません。

小さく【リフィル可 □ ( 回)】の欄が増え、場合によっては調剤日や次回調剤予定日の欄が増えています。

リフィル処方箋の特徴を簡単に羅列していくと、

症状が安定していると医師が判断した場合に可能

処方箋内の「リフィル可」欄にチェックし、回数を記入する

総使用回数の上限は3回

新薬や向精神薬など、投薬量に限度が定められている医薬品には使用できない

こんな感じになります。

当分の間は、自分から「先生、リフィル処方箋お願いできますか?」と言わない限り、病院側からリフィル処方箋を勧めてくれることは滅多に無いと思われます。

言ってみて、もし体調が安定していて制度に理解のある医師であれば、リフィル処方箋を発行してくれるかもしれません。

リフィル処方箋の薬局での使い方

リフィル処方箋を発行してもらえたら、これまで通り薬局に持っていきます。

処方箋の有効期限も、特別な記載がない限りこれまで通り発行日を含めて4日間です。

リフィル処方箋によって調剤が行われた場合、これまでとは異なり処方箋が返却されます。返却された処方箋には、

  • 調剤を実施した薬局や薬剤師の名前
  • 調剤日
  • 次回調剤予定日

などが記載されます。

この次回調剤予定日を目安に2回目以降も薬を貰いに行くわけですが、原則としては同じ薬局を利用することが制度として想定されています。

自身の体調を把握してもらうためにも、同じ薬局で貰った方が良いでしょう。

そう考えると、病院の近くというよりは、

日常生活においてアクセスの良い薬局で薬を貰う

方が、より便利だと思います。

薬局では服薬状況等を確認し、もしリフィル処方箋による調剤が不適切と判断された場合は調剤が行われず、受診が勧められます。

2回目以降の調剤有効期間

リフィル処方箋の2回目以降の調剤は、次回調剤予定日の前後7日間が有効期間となります。

もし初回に28日分の薬を調剤してもらった場合、28日後とその前後7日間が有効期間ということです。

リフィル処方箋だからといって、いつでも調剤してもらえるわけではないので注意が必要です。

以上がリフィル処方箋の使用に関する一連の流れです。

記載された回数を使い終えたリフィル処方箋は、通常の処方箋と同じく薬局が保管することとなります。

リフィル処方箋の懸念点

リフィル処方箋が始まるということで、大きな懸念点が一つありました。

それは、

患者さんが自分で「リフィル可」欄にチェックしてしまうのではないか

ということです。

今回始まった運用方法だと、医師の押印等が必要ないため、患者さんが自分で記入しても分からないんですね。

もちろんレセプト等で後から分かるのですが。

そんな懸念点ですが、いざ始まってみると、リフィル処方箋でない場合には「リフィル可」欄に横線や二重線を引いてくれている病院がありました。

リフィル可 □ ( 回)

こんな感じです。

こうなっていれば患者さんが自分で記入してしまうことも無いので、ぜひ全ての病院でこのように対応してほしいところです。

リフィル処方箋は普及するのか

ではでは、そんなリフィル処方箋は日本で普及するのでしょうか。

結論から言えば、今のままでは普及しないと私は考えています。

何故かというと、病院側に金銭的なメリットが小さいからです。

なんなら患者さんの受診回数が減るため、金銭面ではデメリットといえます。

病院は処方箋を発行することで処方箋料を算定しますが、一部の病院では30日以上の処方日数とした場合に、処方箋料が100分の40となってしまう減算ルールがあります。リフィル処方箋では、1回の日数を30日未満とすることでこの減算ルールの対象外となります。

もちろん

  • 定期的な患者さんの受診が減ることで、患者さんの待ち時間が減り、1人1人に丁寧な対応ができる
  • リフィル処方箋を発行してくれる病院として認識される

など長い目で見たメリットもあるのですが、最初からそこまで考えてリフィル処方箋を発行する病院は少ないでしょう。

まずは大学病院など、常に患者さんで溢れかえっている大きな病院から少しずつスタートしていく気がします。

まとめ

以上、今回は2022年4月1日から制度が開始したリフィル処方箋について紹介しました。

リフィル処方箋は患者さんの行動変容を引き起こし、病院の収益悪化の可能性があるため、そう簡単には普及しないでしょう。

しかし、国が医師会の反対を押し切って強引に進めた制度でもあります。

今後さらに大きな加算などをつけて、無理やり普及させていくような気もします。

医師が短い日数でしか処方してくれずに悩んでいる方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ
コラム

雇用契約書や労働条件通知書、就業規則って何?

2023年2月14日
薬剤師も知っておきたい法律と制度の話
雇用契約書や労働条件通知書、就業規則。 どれも一度は聞いたことがあるかと思います。 しかし、正確に理解していると自信を持って言えるでしょうか。 この3つ、どれも働 …