11月の上旬から社労士試験に向けた勉強を開始したわけですが、大まかなスケジュールをたてました。
本当に大まかですが(笑)
11月~12月:全範囲の大枠をつかむ
1月~3月:過去問とトレ問を解きつつ細部を肉付けする
4月~5月:法改正と選択式の勉強
6月~8月:一般常識を詰め込む
こんな感じでいこうと思います(笑)
いつもの勉強法
今までいくつか資格試験を受けてきましたが、だいたいいつも
大枠をつかむ→細部を詰め込む→大枠を拡げる→細部を詰め込む→細部を紐づける
こんな感じで勉強をしています。
大事なのは最初と最後、大枠をつかむのと細部を紐づけるのです。
ただ社労士の勉強を少ししてみて思ったのは、やっぱ範囲広いなってこと(笑)
とても大枠をつかみきれません。
フルマラソンに例えたら、まだ5kmくらいしか走ってない感覚。
42.195kmが遠すぎて、どのくらい遠いのかも分からない感覚です。
フルマラソン走ったことありませんが。
所定給付日数
前から特定受給資格者・特定理由離職者の所定給付日数が覚えられなかったのですが、今日社労士24を見ていたら、なんとも素晴らしい語呂合わせが(笑)
基本的には語呂合わせで覚えるのは好きじゃないのですが、これは使わせてもらおうと思いました。
だってこの数字の羅列、他の知識と何の関連性も無いですもんね(笑)

離職日の年齢の分け方も覚えにくいですが、これは頑張って覚えるしかないですね。
賃金日額の上限額もこの年齢ごとに決められているので、まとめて覚えようと思います。
30歳未満:13500円
30歳以上45歳未満:14990円
45歳以上60歳未満:16500円
60歳以上65歳未満:15740円
この中で、所定給付日数の時には30歳以上45未満のところがさらに2つに分けられてる感じですか。
そんな感じで、この後は眠くなるまで労働安全衛生法を勉強しようかと思います。
昨日は全く勉強できなかったので、今日は頑張りますよ~眠くなるまで。
眠くなったらサッサと寝ます(笑)