社労士試験のこと

社労士試験の合格までにかかった費用

自動車保険を乗り換えようか悩んでる、どうも薬剤師ttです。

さあやってきました!

試験が終わった浮かれ気分から現実に引き戻されるお時間、社労士試験にかけた費用を計算してみようのコーナーです!!

ああ、ついにこの時がきてしまったか・・・

おそらく誰もが忘れていたいと思ってること、『お金』

自分がこの資格取るためにいくら使ったたかなんて、冷静に計算したくないですよね。

だって、とんでもない額を使ってそうだから。

人によっては中古車買えそうな金額使ってそうだもの。

それは自分も同じなのですが、しっかりこの1年を振り返るために、今回は計算してみようと思います。

昨年の費用まで合計しちゃうと1ヶ月くらいタダ働きした気分になりそうなので、今年の費用だけですけどね!

ではさっそく!!

第52回社労士試験にかけた費用

①テキスト

何度もブログやツイッターで書いてますが、今年は予備校の講座などは申し込まず、市販のテキストで勉強しました。

そのテキストがこちら、TACさんの『よくわかる社労士 合格テキスト』

労働基準法から社会保険に関する一般常識の10冊に加え、白書・統計対策の別冊を加えて11冊。

この11冊で約22000円

この金額はTACの会員(?)になって割引がきいた金額なので、普通に買ったらもっと高かったです。

そして税抜きの金額なのですが、税を考えると面倒なのでとりあえず約22000円ということで(笑)

②社労士V

次に雑誌の『社労士V』

昨年は『月間社労士受験』も購入していたのですが、今年は費用を抑える目的で『社労士V』のみにしました。

その費用が12冊で12900円

年間定期購読の割引が効いてこの価格です。

③ツボ

次がTACさんのツボ。

昨年は択一式しか購入しなかったのですが、今年は選択式も購入しました。

セットで購入すると少し安くなるんです。

そのセット価格が5236円

面倒なんで約5250円としておきます(笑)

ちなみに写真の付箋を見て貰えれば分かりますが、択一式は時間がなくて1.5周しか出来ませんでした・・・

④白書統計対策

今年は白書統計対策をしっかり行おうと思い、単発で雑誌を買ったり講座に申し込んだりしました。

左から、

月間社労士受験8月号白書統計:1650円

IDE社労士塾 白書統計ゼミ:9000円

無敵の社労士3法改正・一般常識対策:1650円

この3冊の合計が12300円です。

⑤市販模試

昨年に引き続き、市販の模試はほぼ全て購入しました。

左から、

あてる:1980円

みん欲し:1980円

出る順当たる:1870円

勝つ!予想問題:1320円

社労士V完全模擬試験:1430円

月間社労士受験9月号模擬試験:1650円

この6冊の合計が10230円です。

⑥予備校模試

昨年は全く受けなかった予備校の模試ですが、今年は受けることにしました。

大原さん2回、TACさん2回、IDEさん2回です。

受けすぎ(笑)

さすがに全部会場受験は無理なので、大原さんの2回目だけは会場受験にし、他は自宅受験にしました。

大原さん:8000円

TACさん:8200円

IDEさん:9200円

これらの合計が25400円です。

このへんは申し込み方を失敗したみたいで、上手く申し込めばもう少し安くできたみたいですが、初めてなので仕方ない(笑)

費用の合計

以上、

①テキスト:22000円

②社労士V:12900円

③ツボ:5250円

④白書統計:12300円

⑤市販模試10230円

⑥予備校模試:25400円

となり、その合計は

98310円

となりました。

どうでしょう?

独学の割には高くないですか?笑

でも自分としては10万円以内に抑えられたので満足です。

ま、勉強に費やした時間の機会損失を考えたら相当な金額になりそうですけどね・・・