開業準備と開業後

事務所の印鑑を作りました

登録前にやることリストにあった

⑦印鑑作成

ということで、印鑑作りました。

たくさん作りました(笑)

  • 実印(個人)
  • 角印(事務所)
  • 屋号印(事務所)
  • 認印

いきおい余って作り過ぎた感がありますが。

それぞれどんな用途で使おうと思っているか、書いていきます。

ちなみに全部で3万円以上かかりました・・・

実印(個人)

私はこれまで実印を作っていなかったので、この機会に一緒に作りました。

法人でなければ事務所の実印は不要ですが、個人の実印は必要です。

社労士として活動していく上で必要になると思われる

電子証明書

GビズIDプライム

これらを作るのに印鑑証明書が必要です。

なので、私もさっそく個人の実印を作成し、役所で印鑑登録をしてきました。

印鑑登録さえしておけば、マイナンバーカードを使ってコンビニでも印鑑証明書が発行可能です。

役所よりコンビニで発行した方が50円安いそうです(笑)

角印(事務所)

見積書請求書領収書に使用します。

実印「丸印」と呼ばれるのに対して角印と呼ばれますが、実質は「四角い認印」みたいなものですかね。

実印は個人用でしたが、この角印は事務所用にしました。

屋号印(事務所)

こちらも実印と同じく丸い印鑑ですが、実印が個人用だったのに対して、こちらは事務所用です。

個人の名前だけでなく、事務所名だったり、「社会保険労務士」といれたりします。

用途としては、主に契約書などに使用します。

銀行印にも?

社労士として働くうえで、個人の口座とは別に事務所用の銀行口座を作る人が多いと思います。

銀行口座を作る際には届出印が必要となります。

それ用の銀行印を作る人も多いですが、私はこの屋号印を使おうかなと考えております。

安全上は分けておいた方が良いのかもしれませんが、印鑑も安いものではないですからね。

兼用できそうなら兼用しようと思います。

認印

最後に認印ですね。

これはもう、あった方が色々と便利そうってことで。

まあ実際どの程度使うのか、よく分かりません(笑)

印鑑不要になりつつある時代ですからね~

印鑑は思ったより高かった

そんなこんなで、開業するにあたって必要になりそうな印鑑を作りました。

冒頭でも書きましたが、合計で3万円以上かかりました。

ケースとか何も付けずにこの値段です。

そんなにするもんなの?

まあ割と良さげな素材にしたからかもしれません。

素材は本当にピンキリです。

ちなみに購入したのはハンコヤドットコム

>>ハンコヤドットコム

ネット広告等で結構見かけますよね。

割高な気もしますが、色んな素材から選べて良かったです。

まとめ

以上で、印鑑作成は終了です。

登録前
①利用者識別番号の取得
②名刺作成
③事務所案内・料金表作成
④HP作成
⑤PC購入
⑥会計システム導入
⑦印鑑作成
⑧クラウドストレージ導入
⑨ぱーそなるたのめーるorロハコ登録
⑩契約書等書類作成
⑪仕事用携帯の契約
⑫メールアドレスの取得

登録後
⑬電子証明書取得
⑭税務署への開業届・青色申告届の提出
⑮第17条付記の書類提出
⑯銀行口座開設
⑰GビズID取得
⑱報酬口座振替システム導入
⑲社労士協同組合で印鑑購入
⑳社労士賠償責任保険の加入
㉑社労士システム導入(オフィスステーションpro)

>>社労士の登録前後でやることリスト

いや~少しずつ消えてきましたね!笑

登録予定の8/1まで残り2週間ちょっと!

スピード上げていこうと思います!笑

こちらの記事もおすすめ
開業準備と開業後

社労士政治連盟に加入しました

2021年8月30日
薬剤師ttの社労士開業ブログ
社労士になると、色んな会に属します。 全国社労士会連合会に、都道府県社労士会に、支部会に。 実は薬剤師も全く同じような形だったので特に違和感はなかったのですが、それまで会社員だ …