登録後にやることリストにあった
⑲社労士協同組合で判子購入
ですが、結局ネット通販で購入しました。
協同組合よりもネットの方が全然安いですね(笑)
提出代行者印とは
社労士が申請書類の提出代行をする場合には、提出代行者印を書類の「社労士記載欄」に押すこととなります。
・作成日
・「(特定)社会保険労務士」
・〇〇県社会保険労務士会
・「提出代行者」
・氏名
・電話番号
以上が記入された判子です。
社労士の登録番号も、希望すれば入れてもらえる場合が多いと思います。
17条付記印とは
労働保険・社会保険の手続きを行う時には、根拠となる書類を添付します。
しかし社労士が手続きを行う場合には、一部の手続きにおいて法定三帳簿(労働者名簿、出勤簿、賃金台帳)の資料添付を省略することができます。
この資料添付を省略するために必要なのが「付記」です。
「付記」は、手続き書類の「社会保険労務士記載欄」の近くに「付記印」を押印することとされています。
これらのことが社会保険労務士法第17条に規定されているため、17条付記と呼ばれています。
省略が可能な手続き
全ての手続きにおいて省略ができるわけではありません。
以下が、17条付記によって法定三帳簿の省略が可能な手続き一覧です。
(1) 雇用保険被保険者資格喪失届
(2) 雇用保険被保険者60歳到達時等賃金証明書
(3) 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
(4) 雇用保険被保険者所定労働時間短縮開始時賃金証明書
(5) 高年齢雇用継続基本給付金の支給申請
(6) 高年齢再就職給付金の支給申請
(7) 育児休業給付金の支給申請
(8) 介護休業給付金の支給申請
提出代行印と17条付記印の料金
私は楽天市場の85はんこのお店というところで購入しました。
>>85はんこのお店
色々と可愛いはんこも売っていて、見てると楽しいですよ。
肝心の料金は以下の通り。
・提出代行者印:1600円(税込)
・17条付記印:1100円(税込)
これくらいがネット通販の相場な気がします。
ちなみに東京社労士協同組合だと、
・提出代行者印:2650円(税込)
・17条付記印:1650円(税込)
ということで、2つ合わせると1500円くらい違いますね。
まあそこまで大きな違いでもないので、どこでも良いような気もします(笑)
まとめ
以上、今回は提出代行者印と17条付記印を購入したという話でした。
電子申請が増えてるので、もしかしたら購入しなくても良かったかもしれません。
提出代行者印は手書きでOKの場合もあるみたいですし、17条付記印も使ってない先生もいるみたいです。
しかし突然必要になるケースがあるかもしれないですし、そこまで高いものでもないので、私は作っておきました。
登録前
③事務所案内・料金表作成
④HP作成
⑧クラウドストレージ導入
⑩契約書等書類作成
登録後
⑬電子証明書取得
⑭税務署への開業届・青色申告届の提出
⑮第17条付記の書類提出
⑯銀行口座開設
⑰GビズID取得
⑱報酬口座振替システム導入
⑲社労士協同組合で印鑑購入
⑳社労士賠償責任保険の加入
㉑社労士システム導入(オフィスステーションpro)
順調に消えていってますね。
社労士としての仕事が少しずつ入ってきて、もしかしたら更新頻度が落ちるかもしれませんが、頑張って更新していこうと思いますので、よろしくお願いします。