登録前にやることリストもまだ完了してないのですが、社労士の登録番号が分かったので、さっそく登録後にやることリストにも取り掛かりました。
⑰GビズID取得
これは社労士登録番号が分かって、印鑑登録も終わってればすぐに取り掛かれますね。
GビズIDプライムの申請
GビズIDとe-Govについてはまた別の記事で記載しますが、
GビズIDで申請できる手続きがどんどん増えていることを考えると、GビズIDは取り合えず取得しておいて良いと思います。
印鑑登録証明書の発行にお金がかかりますが(コンビニなら250円)、GビズID自体の取得は無料です。
申請もすごく簡単。
GビズIDの申請方法
GビズIDにもプライム、メンバー、エントリーと3種類ありますが、社会保険労務士として開業するならプライムです。
GビズIDのホームページで必要事項を登録すると、登録事項が入力された申請書をダウンロードできます。
その申請書を印刷し、印鑑登録証明書を添付して郵送するだけです。
めっちゃ簡単(笑)
注意事項としては、アカウント利用者情報の部署名に社労士登録番号を入力するってことくらいですかね。
なので社労士登録番号が分かってからの申請になります。
(登録番号なしで取得したらどうなるのか、知ってる人いたら教えてください笑)
まとめ
そんなわけで、GビズIDの申請が完了しました。
登録前
③事務所案内・料金表作成
④HP作成
⑧クラウドストレージ導入
⑩契約書等書類作成
登録後
⑬電子証明書取得
⑭税務署への開業届・青色申告届の提出
⑮第17条付記の書類提出
⑯銀行口座開設
⑰GビズID取得
⑱報酬口座振替システム導入
⑲社労士協同組合で印鑑購入
⑳社労士賠償責任保険の加入
㉑社労士システム導入(オフィスステーションpro)
登録が終わって登録番号が分かれば、いっきに出来ることが増えます。
まずは電子申請が出来ないと今後仕事にならないと思うので、その辺りは一気に進めてしまおうと思います。
GビズIDも、取得には申請後3週間以上かかるそうです。
→自分の場合は2-3日で取得できました。最近は早いのかもしれないですね。
屋号入りの口座もさっさと作ってしまいたいですね!