ひっそりと始まっていた、事務指定講習のeラーニングが終わりました。

上の記事でも書いた通り、今年の事務指定講習はコロナの影響もあり、面接指導過程にeラーニングという選択肢がありました。
今回は、そのeラーニングについて紹介します。
なお、eラーニングのサイトなど公開して良いのか分からないので、今回は画像なども上げないでおきます。
e-ラーニングの内容
4月頃に通信指導過程が完了。
かなり期間もあいて、全てを忘れた頃に始まる面接指導過程。
6/15~7/15の期間中に、合計で約24時間の研修動画を見るというものです。
内容としては、おそらく通常の座学講習を録画したようなもの。
8科目あり、
(1)労働基準法及び労働安全衛生法
(2)労働者災害補償保険法
(3)雇用保険法
(4)労働保険の保険料の徴収等に関する法律
(5)健康保険法
(6)厚生年金保険法
(7)国民年金法
(8)年金裁定請求等の手続
1科目につき約30分の動画が6コマあります。
各科目にテストもありますが、テストは何点でも受ければOKです。
満点を取る必要はありません。
動画は勉強になる?
肝心の動画ですが、科目によって勉強になったりならなかったりです。
科目ごとで講師の方が異なります。
その講師によって、試験勉強にも出てきたような内容を話すだけだったり、実務や実体験を色々と話してくれたり。
ほんと科目によって楽しさが全然違いました。
eラーニング後の社労士登録方法
さて、事務指定講習が終わったということは、ここからは社労士登録に向けて動き始めることとなります。
社労士登録には事務指定講習の修了証が必要です。
その修了証が送られてるのが、7/15以降。
いつになるのか、ハッキリとは分かりません。
そして、8/1付での登録をするためには、7/15までに登録申請を千葉県社労士会に提出しなければいけない。
絶対に間に合わない・・・!!!
そんなわけで、千葉県社労士会に電話して聞いてみました。
そうしたところ、
・eラーニングが全て完了したパソコンの画面を印刷
・事務指定講習修了届を合わせて提出する
こうすることで、修了証の原本が無くても、8/1付での登録が可能とのことでした。
いやー良かった良かった。
8/1付で登録することを前提に色々と進めていたので。
これは千葉県社労士会の話ですが、都道府県によって対応が違うみたいなので、必ず登録予定の社労士会に確認してくださいね!
まとめ
そんなわけで、予定通り8/1付での社労士登録ができそうです。
ここからは登録料や年会費など、どんどんお金が出ていく時期ですねー
退職前にギリギリ夏のボーナスが貰えるので、そこから出す予定です(笑)