開業準備と開業後

事務所のホームページを作成しました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ようやくと言った感じですが、事務所のホームページを作成したので記事にしようと思います。

④HP作成

やることリストとしては登録前だったんですけどね(笑)

結果、登録後3週間以上かかってしまいました。

社労士事務所にホームページはあった方が良い?

そもそもの話として、社労士事務所にホームページはあった方が良いのでしょうか。

まわりの社労士事務所を調べてみても、ホームページのない事務所も多いですよね。

作るとなると、費用や労力もそれなりにかかります。

ホームページを作るメリット・デメリットにはどんなものがあるのか。

メリット・デメリットをあるていど明確にした上で、ホームページを作るかどうか検討した方が良いと思います。

ちなみに私は作ることにしました。

【2023.3.25追記】
私はzoomで多くの開業前後の社労士の方とお話してますが、話す前には必ずホームページを拝見します(もちろんホームページの無い方もいます)。ホームページで経歴などを知ることで、話のネタを用意できたり距離感を近くしやすいからです。これはおそらく仕事においても皆さん同じことをすると思うので、最低限で良いので自身の経歴などを記載したホームページはあった方が良いのかなと思っています。

ホームページを作るメリット

ホームページを作るメリットとしては

  • 対外的な信用度が上がる
  • ホームページ経由での依頼がくる

こんな感じでしょうか。

対外的な信用度が上がる

固定電話や独自ドメインもそうですが、ホームページがあることで対外的な信用度が上がります。

取引を検討する時、ホームページで相手の顔や考え方など確認することありますよね。

>>スマホに固定電話番号を取得しました

ホームページ経由での依頼がくる

ホームページに連絡先を記載しておくことで、ホームページ経由での依頼がくる可能性があります。

仕事の種類によってはホームページ経由の依頼が多いものもあります。(執筆依頼など)

ただホームページ経由での依頼を貰うためには、検索結果である程度上にくる必要があります。

検索結果で上にくるようにするためには結構な労力が必要ですので、そこまでの労力をホームページに使えるか?といった問題も生じます。

ホームページを作るデメリット

逆にデメリットとしては

  • コストに見合うほどの依頼はこない
  • 様々な種類の依頼がくる
  • 営業の電話やメールが頻繁にくる

デメリットの方が多くなってしまった(笑)

コストに見合うほどの依頼はこない

メリットと表裏一体といった感じですが、おそらくコスト(労力含む)に見合ったほどの依頼は来ないです。

たまにコンサル会社に依頼したおかげで、ホームページ経由でどんどん仕事が入ってくるようになった、という話も聞きます。

しかしこれは稀な話であり、しかもコンサル料は数百万円単位です。

こういったレベルの話は、開業直後の社労士は気にしなくても良いのかなと思います。

様々な種類の依頼がくる

自分の仕事をある程度絞っていたり、得意な業種が限られていたりする場合に、ホームページ経由だとそこが限定しにくいです。

様々な依頼に全て応えていた結果、将来それが重荷になる可能性もあります。

営業の電話やメールが頻繁にくる

社労士登録して都道府県会に名前と電話番号がのると、まず営業電話がかかってくるようになります。

その他にホームページにも電話番号やメールアドレスを載せると、どんどん営業連絡がきます。

結構萎えるので、何か良い対策はないかな~と考えてます。

ホームページを作る方法

ホームページを作ると決めた時に、選択肢として

  • 自分で作る
  • ホームページ制作会社に依頼する

があると思います。

ただホームページ制作会社に依頼すると、それなりの費用がかかります。(補助金を利用するのがオススメ

なので私は自分で作ることとしました。

どちらにしろ、世の中には大量にサービスがあるので、ネットで調べればすぐに色んなサービスが出てきます。

ホームページを自分で作るなら

そんな中で、自分で作るとなった時に第一候補となるのがWordPress(ワードプレス)だと思います。

私もWordPressにしました。

自分でサーバーレンタルして独自ドメイン取得して・・・となるとWordPress一択な気がします。

>>メールアドレスを取得しました

WordPress以外の方法だと

あきばれホームページ「社労士パック」

日本法令「社労士ホームページ制作サービス」

JIMDO

などなどあります。

この辺りはサーバーレンタルする必要はないのかな?

また、開業したらgoogleマイビジネスを利用する方も多いと思います。

googleマイビジネスでも簡単なホームページなら無料で作成できます。

他にもネットで探せば色々出てきますので、まずは一度調べてみてはいかがでしょうか。

ホームページのWordPressテーマ

いざWordPressを使って自分でホームページを作ると決めた時に、私は少し困りました。

というのも、ブログ用のテーマはこれまでに何種類か利用したことがあるのですが、ホームページ用のテーマは利用したことが無かったからです。

webスキルのある方は気にならないのかもしれませんが、webスキルの無い私は、ホームページのイメージに出来るだけ近いテーマを選択したかったのです。

ちなみにホームページのイメージとしては、シンプルで読みやすく、多少動きのあるものを作りたいと考えていました。

WordPressのテーマというのは、テンプレートのことです。
一から全てを作るのはかなりのwebスキルが必要なので、WordPressでホームページやブログを作ってる人の多くはテーマを購入しています。そうすることで全体像がある程度固定されて、あとは部分的に修正していくだけで、簡単に立派なホームページやブログを作ることが出来ます。
ちなみにこのブログのテーマは「JIN」で、14,800円(税込)です。

TCD WordPress Theme

そこでまず初めに検討したのが、

TCD WordPress Theme

YouTubeの広告でも結構流れてくるので、聞いたことがある方も多いと思います。

ホームページ用のテーマを多数制作していて、実際にこの会社のテーマを利用している社労士さんも何名か知っています

特徴としては、動きのあるホームページが出来ることでしょうか。

しかし検討した結果、私のイメージよりも少し動きが多過ぎたので、別のテーマを探すこととしました。

Emanon(エマノン)

そして実際に購入したテーマが、株式会社イノ・コードの制作した

Emanon(エマノン)

です。

特徴として、シンプルなデザインで読みやすく、カスタマイズが効きやすいことです。
どちらかといったら商品を販売する方向けのテーマなのですが、まあ良いやって感じです(笑)

こちらの「Emanon Premium」にしたので、27,800円(税込)でした。

高かった割にまだ使いこなせていない機能があるので、今後の課題になっています(笑)

こんな感じで、まずは自分がどんなホームページを作りたいかをイメージして、そのイメージに合ったテーマを購入することで、楽にホームページを作ることが出来ると思います。

まとめ

以上、今回は事務所のホームページを作ったという記事でした。

え?ホームページのリンクは貼らないのかって?笑

そんな人に見せられるような優れた物ではないので貼りません。

でもまあ「薬剤師 社労士」とかで検索したら、すぐに出てくるのではないでしょうか(笑)

ちなみにこんな記事も書いてますので、もし良ければ読んでみてください。

ホームページにブログは必要なかったかなり間隔が空いてしまいました・・・ どうもお久しぶりです。薬剤師ttです。 あまりにブログもツイートもしてなかったので、生...

登録前
①利用者識別番号の取得
②名刺作成
③事務所案内・料金表作成
④HP作成
⑤PC購入
⑥会計システム導入
⑦印鑑作成
⑧クラウドストレージ導入
⑨ぱーそなるたのめーるorロハコ登録
⑩契約書等書類作成
⑪仕事用携帯の契約
⑫メールアドレスの取得

登録後
⑬電子証明書取得
⑭税務署への開業届・青色申告届の提出
⑮第17条付記の書類提出
⑯銀行口座開設
⑰GビズID取得
⑱報酬口座振替システム導入
⑲社労士協同組合で印鑑購入
⑳社労士賠償責任保険の加入
㉑社労士システム導入(オフィスステーションpro)